漢方で健康について考える
どうも、こんにちは!フスボンオーナーです。最近、オーソモレキュラーに興味があるので、サプリだけでなく漢方にも興味が出てきた次第です。
そこで今回は、漢方の普及などを目的に一般社団法人女性の中医学普及会を立ち上げられた、柳沢侑子さんに来て頂きました。
(川谷)柳沢さん、本日は、お忙しいところありがとうございます!
(柳沢)こちらこそ、ありがとうございます!
(川谷)まずは、大きく漢方とは何かについて教えてほしいです。 僕の中では、「自然の素材を粉にしていて、副作用の少ないクスリ。食事の延長線上にあるもの」のイメージです。 よく食べ物でも、薬だと思って食べるという表現があるので。
(柳沢)はい。食材にはすべて役割があり、その力が強いものが薬膳食材に、さらに強いものが漢方薬として使われています。
ですので、実際に普段食べているものの中にも漢方薬として使われるものも沢山あります。(例えば、生姜、シナモン、ヤマイモなど)
食材や漢方薬のそれぞれの役割を知り、自分の体質にあうものを食べたり飲んだりして健康になる、というのがざっくりとした考えです。
(川谷)なるほどです。健康のために食事と組み合わせて使うのも良さそうですね。中医学普及会では、漢方の処方というより食事指導よりの会なのでしょうか?
(柳沢)日々の健康ケアに漢方薬はもちろんなのですが、漢方薬を飲む前の未病の段階で、食事や運動等、自宅で自分でできるセルフケアを伝えていきたいという想いがあります。
漢方薬局に勤務している頃、「漢方薬はいいのだけど高くて続けにくい」というお声をいただくことがありました。私としては、自宅でまず自分でケアする、それでなかなか良くならない時に漢方薬を飲んでいただけたらと思っております。
また体調が悪くて漢方を服用していても、自分でのケアをするかしないかで、良くなり方は全く違います。ですので、「自宅でできるセルフケアを伝える」ということをひとつの軸にしております。もちろん必要な方には漢方薬をおすすめしています。
(川谷)なるほどです。基本的な質問で恐縮ですが、本格的な漢方は、ドラッグストアなどでも気軽に買えるものなのでしょうか?
例えば、葛根湯などは読者の皆さんにも馴染みが深いと思いますが、町医者さんなど身近な治療のもとで漢方だけでお願いしますと、お願いすることは可能なのでしょうか?
漢方はどこで買える?
(柳沢)ドラックストアで販売しているものは数は限られています。私が勤務していたような漢方専門の薬局ですと、風邪に使う漢方だけでも何十種類もあります。
風邪対策や、2日酔いの対策で来られる方もいらっしゃいます。
お医者さんでも漢方をメインにやっていらっしゃるところでしたら、お願いできるのではないでしょうか。
(川谷)なるほどです。普段から漢方薬を扱っている薬局の薬剤師さんと仲良くなっているといいかもしれませんね。
頭痛などは、即効性が求められるので、市販の薬に頼り痛みが無くなると普段はそのことについて考えない方が多いと思うのですが、通常時から漢方での根本治療は可能なのでしょうか?
漢方で頭痛の改善はできる?
(柳沢)慢性的な頭痛を改善したい、というのは漢方専門の薬局ですとよくあるお悩みのひとつです。
「色々対策したけれど、治らない」という症状が漢方専門の薬局には多いですね。
頭痛を引き起こす原因は体質によって様々です。胃腸が悪いのが頭痛の原因ということもあります。その方の症状をしっかりお聞きして、根本的に体質改善をしていきます。
(川谷)そうなのですね。長期的な視点でも、症状に合わせてきちんと処方して頂けるのは嬉しいですね。
フスボンではたまに、不眠悩んでいるとの相談をよく受けるのですが、快眠に向けたいい食事、漢方があれば教えてください。
漢方で不眠の対策
(柳沢)不眠の原因は様々なので、これが万人に効く!とは言いにくいのが正直なところです。
女性ですと脳の栄養不足(専門的には血の不足)が原因のことが多いです。
このタイプは、不眠の中でも眠りが浅かったり、途中で何回も目が冷めたり、夢が多かったりします。
不眠以外の症状だと、疲れやすい、目の疲れ・乾燥、忘れっぽい、などあります。
改善におすすめの食べ物ですと、牡蠣、レーズン、クコの実、なつめなどがオススメです。 漢方薬では、酸棗仁湯(さんそうにんとう)や帰脾湯(きひとう)などは、脳の栄養不足のタイプにはよく使います。
男性ですと脳の興奮での不眠が多いので、興奮を抑えるような漢方をおすすめすることが多いです。
(川谷)なるほどです。とっても参考になります。 立て続けに何点もお聞きして申し訳ないですが、最近、インフルエンザや風邪が流行っています。風邪の時の食事や漢方について教えてください。漢方は風邪の時どう考えるか
(柳沢)風邪もその時の症状でおすすめするものが違います。 ゾクゾクと寒気がする時、肩や首のこわばりがあるような時は、漢方では「寒」タイプに分類されます。
この時は体を温めるものがおすすめです。ネギ、生姜をたっぷり入れたスープを作る、生姜をすりおろして黒糖を入れてお湯を注いだ、生姜黒糖茶などおすすめです。
漢方では葛根湯がよく効くタイプです。 のどが痛い、熱っぽい時は、漢方では炎症がある「熱」タイプに分類されます。この時が、体をあたためる食べ物は逆によくありません。熱をとり、炎症を抑えるものがおすすめです。
ミントティーやゴボウ、レンコンなどがおすすめ食材としてあげられます。
漢方では、板藍根(ばんらんこん)のお茶や、銀翹散(ぎんぎょうさん)がおすすめです。このタイプは葛根湯は効かないので要注意です。
(川谷)ありがとうございます。そうなんですね。とても勉強になります。
最後に、個人的な質問で恐縮ですが、僕は花粉症とかのアレルギーがあり好酸球が比較的多いのですが、どのような漢方や食事がおすすめですか??
漢方でアレルギー鼻炎や花粉症は改善するか
(柳沢)花粉症やアレルギー体質の方は、漢方の考えでは、「気虚:ききょ」というエネルギー不足でバリア機能が弱い状態と考えます。
気虚を改善する食材、つまり胃腸を元気にして食べたものがエネルギーになりやすくする食べ物がおすすめです。
具体的には、米類、芋類、豆類が気虚にいい食材として知られています。
食べ方にもコツがあって、お粥、スープ、鍋など消化に良い状態にして胃腸が食べたものを吸収しやすい方法で食べるということがポイントです。
(川谷)ありがとうございます。糖質制限をはじめてから、お米や芋をあまり摂らなくなっていることで、胃腸に負担をかけているのかもしれません。よく噛むことで、胃腸に負担をかけないように心掛けるようにします。
腸内細菌が免疫に関わっており、アレルギーも腸内細菌を見直すことで改善するとの報告が相次いでいますが、漢方の世界では腸内環境が免疫に関わっていることを昔から経験則的にわかっていたのでしょうね。
最近、栄養療法=オーソモレキュラーが注目を浴びており、僕自身も血液検査に行って、逆算して栄養を摂るように心がけています。 西洋医学は結果がすぐにでないといけない医学。直接的な対処療法。
東洋医学は、時間はかかるけれども、試行錯誤して、身体の調子をみながら、根本治療するというイメージです。 フスボンは、食事とサプリ、日々の運動で健康維持を言ってるので、どちらかというと東洋医学的なアプローチにコミットしてます。
(柳沢)おっしゃるように、西洋医学と東洋医学は全く違うアプローチですね。
日本ではまだまだ西洋治療が主流ですが、中国では中西医結合といって病院で東洋治療も西洋治療も受けることができます。 私としては日常生活において、その時に応じて使い分けて、毎日を皆様が元気で暮らしていただけることが一番です。
私自身、製薬会社勤務という西洋医学の世界から、自分の体調不良がきっかけで東洋医学の世界にきたのですが、体質改善に関しては東洋医学の素晴らしさは実感しています。
病気になる前にできること、漢方もそうですが、食事や生活習慣などお金をかけずにできることって沢山あります。
そのような暮らしの中の、おばあちゃんの知恵袋のような東洋医学の知恵を沢山の方に知っていただきたいと思いながら、お仕事をしています。
≪柳沢 侑子さん プロフィール≫
一般社団法人女性の中医学普及会 http://women-tcm.jp/
代表理事 / 薬剤師
外資系製薬会社に勤務していた時に体調を崩したことがきっかけで、漢方、サプリメント、アロマなど代替医療に興味をもつ。
その後中医学(中国伝統医学)に出会い、本格的に中医学・漢方・薬膳の勉強を開始。
日本で中医学を普及させた第一人者の先生や本場の中医師から中医学を学び、また、中国北京での研修を経て2011年に国際中医専門員を取得。
年間1万人以上が訪れる中医学のパイオニアである漢方薬局で年間延べ1000人以上のカウンセリングを5年間実施、中医学webサイト立ち上げを経て、2016年4月に独立。
現在は家庭で出来る漢方・薬膳の知恵を伝えている。