こんにちは!フスボンオーナーです。本日は、糖尿病の種類についてのご紹介です。 糖尿病の種類について
糖尿病とは簡単にいうと、膵臓の働きが弱まってインスリンの分泌が弱くなり、血糖値が高い状態を指します。
大きく分類すると、1型糖尿病と2型糖尿病という2種類に分けられます。また、最近は妊娠糖尿病の患者さんも増えているので、それぞれ説明します。
一型糖尿病とは?
生まれつき膵臓からインスリンがほとんど分泌されないなど、摂取したブドウ糖に対してインスリンの分泌量が足りないために糖尿病と診断されるものです。
インスリンとは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませるためのホルモンで、インスリンが不足するとブドウ糖が細胞に入っていけないので、血液中にブドウ糖がいつまでも存在することとなり糖尿病となります。
二型糖尿病とは?
糖質の摂りすぎにより、膵臓の機能が弱まり、インスリンの分泌能力が弱まることから糖尿病になると考えられています。2型糖尿病の場合、生活習慣も重要な要素であることから生活習慣病の一つと位置付けられています。日本の糖尿病患者の約95%は2型糖尿病です。妊娠糖尿病とは?
以下の記事に詳しくまとめてありますのでご覧ください。妊娠糖尿病とは
妊娠糖尿病とは?原因と治療・胎児への影響
妊娠中に血糖値が高くなることで注意を必要とする糖代謝異常には、大きく分けて3種類があります。妊娠糖尿病はその一種です。糖尿病の症状
・のどがすぐ乾き、水をよく飲む
・尿の回数が多い
・疲れやすい
・お腹がすいてよく食べるのに体重が減っていく
・足がつったり、しびれたりする
・目がかすんだり、黒い点が見えたりする
・ちょっとした傷が治りにくい
などが挙げられます。
糖尿病を改善するには?
糖尿病を改善するためにカロリー制限食や、酷い場合はインスリン注射を打って血糖値を下げるように指導されますが、両方とも根本的な改善方法ではありません。低糖質な食事で、インスリンの分泌を抑えて膵臓を休めてあげることが大切です。
血糖値を上昇させるのは、タンパク質でも脂質でもなく糖質であり、カロリー制限を行って脂質を抑えても糖尿病は改善しません。何よりカロリー制限をすると美味しくない食事となるため、長続きしません。結局、甘いものをご褒美として食べたりして本末転倒となることが多いです。
そもそも糖質をそこまで摂取しなければ、高血糖になることがないので膵臓を休めることができますし、インスリン注射は、摂取した糖質に対してちょうど良いインスリンの量を摂取することは不可能に近いため、不要になったインスリンを分解する際にも活性酸素が発生しますので、使用しないに越したことはありません。
Fusubon(フスボン)のふすまパンは、パンやスイーツのひとつあたりの糖質を約10g以下に抑えてお作りしています。健康志向のあなたに。ダイエット中の方、糖質制限食を必要とされている方。糖尿病の方など、フスボンはあなたのライフスタイルの手助けとなります。ぜひお試しください。